寒い冬を凌ぐ為には、大方の日本の国土ではヒーター(通称ストーブ)は必需である。最近は石油ファンヒータも多用されていて便利だが、私の身の回りではコレは禁じたいくらい不粋である。大きすぎて収納に困るばかりかちょっと電気が取れない所で暖を取りたい時に滅茶苦茶に不便であるし、やっぱり見た目がエキゾチックではないのである。単にヒーターと言えども、それは燃料効率を如何に生かすかの知恵の発展型であって、各々に考案者の思い入れと心意気が露になっていて芸術的である。そういうのを感じ乍ら暖をとるのが好きである。
コールマンのヒーター二種。左が後期型513K80年2月、右が原型513 70年1月。共にガソリンを使う。点火には一寸慣れが要って、一旦ひっくり返して網の中の触媒に一寸だけガスを湿して一度バンバン焚き上げ予熱する。建物の中等でやると類焼を招く。専ら野外用手火鉢である。両方とも3000-5000BTUのアジャスタブルで、利便性は高いが燃費はというと、3リッタ入るタンクが5時間と持たない。実に燃費は悪い。入手先は岡山県在住のYSさんである。御協力に感謝である。
オーストラリアで入手、70年代初頭のもので、結構な値段だ。芯の入手は内地外地をとわず殆ど不可能に近く、余程の凝った燃焼器具店にしか無いが現行で製造されている。ルートさえあれば、維持に支障は無い。つってもそのルートちゅうのが大変である。 |
![]() |