リードづくりのこと
オーボエは複簧管楽器、二枚の葦(リード)のペラペラがぶつかり合い乍らビリビリと出る音を整えて聞けるようにする楽器である。ペラペラを指して専らリードと呼んでしまうが、オーボエの場合、これは本来自作するものだ。
近ごろでは沢山完成品が売っているものの、使えるようにしていく、また維持していくには必ず削り込み調整が必要になる。そのまま幾ら頑張って大事にしても、葦が元々生き物だった為、水を吸ったり吐いたりして硬くなって来るし、太って来て、買ったままの姿では無くなっていくのだ。
完成品は高価(1000円から天井知らず)でもあり、消耗性も高い(使い続けると一日は持たない)ので、孰れ勿体無くなってくる。小遣いも詰って来る。結局どうせ削らなければならないなら、最初から作る努力は積んでおいた方が時間が無駄にならずに済むものだ。余り本気にならずとも、結局常時4〜50本は携えて歩くことになるであろうこれ、最初からやるのは面倒だとか、不器用だから出来ないだろうとか考えるのは早合点というもので、慣れてしまえば案外簡単に出来る。
モノの本やら、インターネットの中には、「リードを完成させる」終り半分に就いては結構詳しく述べられ、役立つ。削り初心者にとって、大分不安が取り除ける情報だろう。しかしながら、前半乃ちリードの筒(葦の切りっぱなし)から割り抜いて削り出すところについては案外触れられていない。それは、この作業には専用のマシーンが要ると考えられている、或いはそう教わった人が多いからだ。先入観というのは結構恐い。専用の機械はガウジングマシンと呼ばれ、要は厚みを決めて鉋がけをする道具なのだが、これがマタ高い。近ごろは、ちょっとしたオーボエそのものが買えてしまう額だ。先ずその機械を買うという辺りで無理矢理つまづかされている嫌いがある。そんなものがあったからといって、月に5個かそこらのリードを組み上げればいいレベルの素人にとっては、賢い素人が考える通り、無駄である。工夫をして、手間を掛けて、楽しくやれば良い。で、DIYコーナーの始まり始まり!
1:お道具をそろえる |
道具の他の用意として、紙パック式の掃除機を挙げる。葦は結構硬いので、サイクロン掃除機に吸込むと中で暴れてダストビンが傷だらけになってしまう。
その他、健康保険証、止血用に清潔な布、新しい包帯、当該時間帯に営業中の外科の診療所の下調べを勧める。最近刃物を使うのが苦手な人がとても多くて、マンツーマンで教えていたりすると恐くて恐くてしょうがない。
2:材料を買う しかしこれ、見ての通り、いろんな格好をしているしいろんな太さがある。 実は余り細かいことをいっていられないという実情がある。楽器屋がこれを置いていたとして、取り寄せるとして、ままどちらにしても、選んで並べることは無理なのだ。だからどさっとバルクで仕入れておくと、お客が選んでしまう。大分経ってからのお客になると、変なのばっかりしかないと思うこともあるし、それが元々だと思うこともある訳だ。だから、余り気にせず買うこと。仕上げは努力と工夫で補う。但し材料の直径が10mm〜11mmのものでないと、完成したリードの開き加減を調整し切れないので、ここで気にするのは細すぎず太すぎずというところ。 |
3:材料をけがく 単純に1/3円周にすればいいというものでなく、出来上がりのリードがどう開くかを想像し乍ら無駄之ないように目印を入れ、葦の繊維にそって切り出しでケガキ目をいれていく。皮は硬いから、目印の辺りで充分切り、あとは筋が誘うが侭にゆっくり切れ目を入れる。3つの目印全てに対し同じようにやる。 |
4:材料を割る でもじっくりやれるのは最初の一本目だけ。あとは勢い良くパッキリ剥がれるように割れて来る。目印の方からそっと切り出しの先を切り込んでいくと割れが走り出す。コジらない |
5:材料を薄くする 旨い感じになったら前後を入れ換えて、今度は手前から削る。繊維が同じように表面に並ぶよう、一寸づつやること。多少でこぼこなかんじになるが後で均すので削り過ぎないようにだけ気を使う。 |
6:薄くした材料を均す ごしごしやるとたちまち削り過ぎる。 この段階で、ダイヤルゲージで厚みを測ることになってはいるが、先に述べる通り、選定作業が素人仕込みでは、ゲージで当てに出来る程材料の仕上がりが均一でない。求めるのは、加工した材料が皆同じような腰の強さになることで、インチキ臭いこの作業がそれを決定付けるものとなる。職人技はここで生きる。経験が何よりだ。だからあれこれ迷う前にどんどんヤレというのである。 |
7:イーゼルにかけ、長さと折り位置を決める 充分柔らかくなったら、この先の9に出て来るシェーパーの その後イーゼルに乗せて長さを決める。両方のエンドは無視して、繊維の並びの綺麗なところをイーゼル両端の太いところに掛け、段差に合わせて切り詰める。長さが決まったら、真ん中の溝の位置の皮に切れ目を入れる。このとき切れ込みを深くし過ぎないこと。あくまで皮の部分だけを切り、内側の繊維は残すこと。 |
8:折り曲げる
|
9:シェーパーにかける 折り曲げたリード材の折り目部分から金具先端迄に無理のない程度の余裕を与えて、しっかりとチップに合うように向こう側を何かで押さえてシェーパーハンドルの金具を締める。この時チップ先端部のはみ出しが同じようになることと、繊維がチップに対し全く平行に並んでいることが重要。同時に充分湿っていること。この作業は何度でもやり直しが利くのでちゃんと合う迄やること。 |
10:ミミを削りそろえる 両方のふちをこうしてしあげ、シェーパーから外して材料作りが完了する。 ここまで戸惑わずに一応出来るようになる迄に、とっかかりから毎日2〜3個やっても三月は掛かる。たまに必要な分だけやる人では三年掛かってもまだ戸惑うだろう。焦らずゆっくりやろう。 |
11:フネのできあがり フネになったものを楽器屋で買うと300円くらい。な〜んだ、苦労しても200円と少しくらいしかもうからないのか、と思うなかれ。自分の音色を楽しめるのだから苦労等なんでもなくなるというもの。この作業の価値を分かって始めてオーボエという楽器が理解出来たことになる。 最初に割る作業をする専用工具は7千円位、削る専用工具は30万円位である。その後リードの発音体として完成させる為に荒削りする機械は30〜40万円位である。全てを機械力でやろうとするとうすら百万掛かることになるが、毎日数本のリードを必要とするシゴトの人なら兎も角、何ヶ月かに一度、一個か二個の完成リードを買ってやっている素人が自作作業をする為に奨められる額のものでなないし、たまにしか使わない専用工具は使う度に叩き起こす必要も出る。私はそういう道具が数回使われただけで仕舞われっぱなしになっている例を数多知っている。百万あれば一年食えると考えてみるなら、工夫と努力で補える部分は人間なんだからやってみようではないか。 |
こうして作ったリードは、直ぐにチューブに巻かないで、少なくとも2〜3日は養生したほうがいい。材料が落ち着かない為、ろくなリードにならないものを作ってしまう可能性がある。
厚みが多少バラバラなのは致し方ない。その為、チューブに巻き付けて削りを入れる段階でスクレープは少し短かめに削り、試し乍らだんだんと長く削って良く鳴るところを求めていく。